プログラミング学習メモ PHP・Java・Ruby言語をメインにBlogを書いてみました。
PHP・Java・Ruby・eclipse・フレームワーク・Webサイトの開発
ラベル
Linux
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Linux
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2014年8月21日木曜日
linux リアルタイム ログ表示 メール版
#ディレクトリ移動
cd /var/log
#ログ表示
tail -f -n 30 maillog
終了はctrl+d
2011年8月23日火曜日
Feforaでユーザ作成とshh接続
「Fedoreでの設定」
①$ su -
でrootに変更
②$ useradd ユーザ名
でユーザを登録
③$ passwd ユーザ名
でパスワードを作成
④gpasswd -a ユーザ名 グループ名
でユーザをグループに追加
⑤$vi /etc/pam.d/su
で#auth required pam_wheel.so user_uid
のをコメントからはずす
⑥/etc/sudoers visudo
で安全にファイルを開く、そのなかの
#wheel ALL=(ALL) ALL
のコメントをはずす。これでユーザがroot権限の実行が可能になる
⑦$sudo yum install vim
でvimをインストール
⑧$ service sshd start
でsshdの起動
「Puttyでの作業」
①puttyの文字コードをUTF-8(CJK)に設定
②サーバに接続し「$ ssh-keygen -t rsa」
でデフォルトのまま保存(/.ssh/id_rsa)
で秘密鍵のパスフレーズを聞いてくるので入力,
③$cat id_rsa.pub > .ssh/authorized_keys
でサーバに公開鍵をとうろく,authorized_keysのパーミッションをchmod 600で書き込み可能にする
④puttryで接続しカギをダウンロードし「puttygen.exe」で秘密カギを登録、接続でいいはず。
2010年11月17日水曜日
1台のPCにfedora11を2つインストール デュアルブート
1台のPCにfedora11を2つインストールに成功、
http://www.linuxmania.jp/linux_multiboot.htmlを参考におこないました。
2010年6月16日水曜日
Linux&PHP&Mysql文字化け
Linux&PHP&Mysql文字化けで文字化けinitやMysqlの設定をすべてUTF-8に設定し、ても治らない、
どうしたものかと思ったら、DBのインポートをやり直したら解決、
どうやら、インポート時の読み込み文字コード設定が悪かったみたいです。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)